2022年度資格まとめ(総決算)

 2022年度も今日で終わる。今年度、いつの間にか資格取得が趣味になり、受験の日々を過ごしてきた。成果についてまとめたいと思う。
 合計取得数は36個。内、社内資格6個、社外資格30個だった。なお、受験数自体は38個で、SEA/J関連で2個不合格があった*1
 最も多く取った資格群はCompTIA関連の資格で8個。次いでMicrosoft関連の資格で5個だった。
 自ら支払った受験費用は総額で600,000円くらい。社内支援だったり、クーポンなどの利用、振込等各種手数料の違いなどもあるので、正確な金額は人それぞれだろうが、俺はそのくらいだった。一切の割引等が無いまま受験したCompTIAがその半額以上を占め、360,000円くらいかかっている。
 なお、合格した分の費用は会社が後払いしてくれる。また、資格取得奨励金もあるため、完全に黒字。具体的な額は避けるが1,000,000円以上の黒字であることは書いておこうと思う。
 また、最も資格数を取った月は最後の3月。11個合格を得ている。次点で2月の7個。年明け1月くらいから「20個、30個を目指して」と思い始めたことが大きな要因で、結果的に受験が加速し、そして突き抜けて36個で着地した。
 最後に、時系列順に取った資格の経緯や思い出を書き残そうと思う。1個目から16個目は昨年12月24日に記載しているので、以下を参照されたい。本記事では17個目から最後の36個目までを記載する。
m-i-5.hatenablog.com

17.IoT検定レベル1試験プロフェッショナル・コーディネータ 1月11日合格*2

 この辺から段々、数をたくさん取ることを考え始めて来た。新技術(IoT)だからというよりたくさん取るために受験した1つ。そして同時にCBT試験の、その場で結果がわかる喜びに目覚め始めた頃。

18.第一級陸上特殊無線技士 1月30日合格*3

 第三級陸上特殊無線技士の合格を受け*4、無線技士に持ち、養成課程が使える最上級資格として受講・合格した。なお、未だ業務利用の見通しはない・・。

19.IoTシステム技術検定[基礎] 2月21日合格*5

 17番目の「IoT検定レベル1試験プロフェッショナル・コーディネータ」を勉強していて、類似なら行けるでしょうと受験し、合格。基礎の上の中級までは取りきろうと思っている。

20.社内資格(デジタル分野) スペシャリスト(1) 2月22日認定*6

 当初は20個で着地かと思っていて、ある意味一旦落ち着いたタイミングだった。なお、相変わらず取得者は少ないようで、人気が無い。また、この上に3ランクほどあるが、飛び級受験を勧奨されていて、検討中。

21.石綿作業主任者技能講習 2月23日合格*7

 会社要請で急遽追加受講・受験した資格。次年度10月からの法令改定にともなって使うらしい。都内に2泊3日の宿泊受講と言う、非常に貴重な機会だったのが印象的。

22.JSTQB認定テスト技術者資格 Foundation Level試験 2月24日合格*8

 今の業務で最も関連が強いかもしれない「ソフトウェアテスト」の試験。ほとんど無勉強で合格したが、ちょっとだけやった模擬問題は大変勉強になった。受験会場が出張先の府中だったことも印象的。

23.SEA/J 情報セキュリティ技術認定 基礎コース(CSBM) 2月24日合格*9

 ネットで「かんたん」と言う話を信じ、まったく無対策で特攻し勝ち取った資格。しかし、後日SEA/Jの更に上位2つを受けて撃沈し、受験料を無駄にすると言う失態をやらかす。受かったより落ちたほうが印象に残る資格だった。

24.CompTIA Cloud Essentials+ 2月27日*10

 株式会社教育測定研究所(JIEM)運営の「大宮NSDビルテストセンター」で一気に4つ受験したうちの1つ。この試験自体より、受付のアルバイトが今日4つ受験することを知って驚愕していたことが印象的だった。なお、他3件の内、2件は不合格(SEA/J関連)、1件は2試験合格しないといけないので後日2つ目を受けて無事合格している(CompTIA A+)。

25.CompTIA A+ 2月28日認定*11

 「CompTIA A+ Certification Exam」の「Core 1」が合格し、この日「Core 2」も合格して認定となった。ずっと避けてきたCompTIAの苦手意識も取れ始めた。また、この辺で、2月21日(火)から営業日ベースで6日連続合格をしていることに気づく。

26.CompTIA Network+ 3月1日合格*12

 せっせと、「大宮NSDビルテストセンター」に通う日々が続く。そして、もう見込みでCompTIA試験を入れまくる。1回の受験で約50,000円くらいかかるが、麻痺し始める。

27.DXパスポート(基礎レベル) 3月1日合格*13

28.DX検定(スタンダード) 3月1日認定

 主催は違うが同じ日に受けていた試験が同日に合格発表。水増しのため感否めない。それぞれ、もう1ランク上くらいまでは目指してみようと思う。

29.CompTIA Security+ 3月3日合格*14

 受験が1日空いてしまい、ついに連続資格取得記録が7営業日で途絶えた。この資格合格の嬉しさ以上に、3月2日にあったどうでもいい職能研修*15のせいで受験時間が確保出来なかったことに苛立っていた。

30.CompTIA Server+ 3月6日合格*16

 記念すべき30個目の合格。本当に感慨深かった。一方で、CompTIA漬けの日々が続いていたことも印象的。そして、毎回合格ラインギリギリで受かっていた。無勉強特攻なので仕方ないのだが。その後も含め、900点満点の試験で800点台を1回も見たことがないし、合格ライン(710点から750点の間)から50点以上上回ることは1回も無かった。

31.CompTIA Cloud+ 3月8日合格*17

 ここからエンドレス編。資格30個で着地させたくて、多少落ちても大丈夫なように多めに受験予約していた。ここまでCompTIAシリーズは5回連続合格し、結局謎の自信が生まれ、そのままキャンセルせず受験して合格。

32.CompTIA Project+ 3月8日合格

 900点満点中710点以上が合格基準で、710点で合格。大好きな「その場で結果が出るCBT方式」なので、最高の快感だった。なお、31個目の「CompTIA Cloud+」と合わせると、1日で取得した資格取得奨励金の最高額日となった。これまた、快感。

33.G検定 3月20日合格*18

 学生時代からの友人R.I.と共に受験し、双方祝ったことが印象的。また、試験自体はただひたすらググって回答していただけだったので、「G検定」と言うか「S検定(サーチ検定)」なんじゃないかと皮肉っている。

34.Google Cloud Leader 3月21日合格*19

 次年度に受験しようと思っていたら、2月末に担当するお客さんでGoogle Cloud Platformを使う案件が出たので、前倒しで勉強して受験、合格した*20。これまた「35個」と言う数字を意識し始め、無謀にもCompTIAの追加受験を試みることに。

35.CompTIA CySA+ 3月23日合格*21

 単純に「全35個取得」「社外資格30個取得」にしたくて受験。マジで我ながらアホだろと思って受験会場入り。合格ラインをギリギリ3点上回り、非常に高額な社内資格取得奨励金をゲットできることにガッツポーズした受験だった。

36.社内資格(事業分野) プロフェッショナル(プロジェクトマネジメント) 3月30日合格*22

 年度末近くにポロッとメール通知で知った合格。これで最後の最後。肩の荷降りた感すごかった。同僚H.K.と合格を祝いあった思い出。

終わりに(「遊び」が重要)

 初めは2022年6月の「情報処理技術者(ITストラテジスト)」合格に大興奮で始まった年度当初。正直それ以外、上期に資格取得奨励金目当てでMicrosoft関連の資格を取って、小銭稼ぎして終わるかと思っていた。
 そこに、リスキリングだリカレントだ言うどうでもいい横槍が入り、場が用意されたので、色々研修などで勉強したり、有利な社内制度なども調べて活用して受験が加速した。最後は単なる数集めに走り、(趣味として)ロクに学びもしないまま、よく受けたと思う。
 ただはっきり言えるのは、こんなのは趣味でしかなく、お遊びで受けているだけということ。本当に取りたかったのは「情報処理技術者(ITストラテジスト) 」と「工事担任者(総合通信)」くらいなもの。それ以外は、多少の知識はついたかもしれないが、俺自身のスキル・技術に何ら変わりは無い。ただ、小銭がもらえる趣味として、BETとPAYの関係、つまりはパチンコ・パチスロ程度の感覚で引き続き受験をしていくだろう。
 これを一部の管理者が大真面目に良い評価として捉えているのがおかしくてならない。俺の活動の一部を来年度の事業計画に反映させようと思っているんだから、馬鹿げている。身近な直属上長、担当課長K.K.なんて呆れていると思う。
 俺は言いたい。真面目になりすぎるなよ。人生何事も「遊び」が重要さ。

*1:不合格時の様子は以下参照。 m-i-5.hatenablog.com

*2:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*3:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*4:第三級陸上特殊無線技士の件は以下参照。 m-i-5.hatenablog.com

*5:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*6:認定時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*7:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*8:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*9:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*10:合格時の様子は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*11:認定時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*12:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*13:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*14:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*15:職能研修の詳細は以下参照。 m-i-5.hatenablog.com

*16:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*17:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*18:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*19:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*20:受験のきっかけ詳細は以下参照。 m-i-5.hatenablog.com

*21:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com

*22:合格時の詳細は以下参照。m-i-5.hatenablog.com