受験 SEA/J 2件(不合格)、CompTIA 2件(合格)

 今日は午前休(半日休)を取得して、さいたま市大宮区方面へ。JR大宮駅からほど近い、株式会社教育測定研究所(JIEM)運営の「大宮NSDビルテストセンター」にて、資格試験を受験。

  • SEA/J 情報セキュリティ技術認定 応用コーステクニカル編(CSPM of Tecnical)
  • SEA/J 情報セキュリティ技術認定 応用コースマネジメント編(CSPM of Management)

 先日受験を宣言したばかりの上記2件*1。早速こいつを朝から受験。
 しかし、大失態で、どちらも不合格だった。30台前半の問題数を解答し、合格基準点70%に対してCSPM of Technicalが54%、CSPM of Managementが61%だった。両方の試験において、1つの問に対して複数の回答を穴埋めする問題に苦戦。1つでも間違えると問そのものが不正解になる。これがかなり足を引っ張った。また、Technicalについては冒頭から知らない用語が連発し、より厳しそうな雰囲気。そして、結果は明らかだった。
 無論、対策なんて一切していない、ポテンシャル受験なので、不合格だとしても納得。対策も公式セミナくらいしか無いとなると、この2資格は当面回避の方向となる。残念だが、仕方がない。

  • CompTIA Cloud Essentials+ Certification Exam
  • CompTIA A+ Certification Exam: Core 1

 一方、昨日思いつきで申し込んだ2試験。こちらはいずれも合格だった。「CompTIA Cloud Essentials+」は900点満点中720点以上が合格基準で、751点で合格。「CompTIA A+(Core 1)」は、900点満点中675点以上が合格基準687点で合格。いずれもギリギリだが、なんとか合格。
 CompTIAは受験料の高さがネックで、今まで受験を避けてきた。1回でも不合格だと、会社からの資格取得奨励金を合わせても赤字になるものが多い。計算式で表すと、「2回分の受験料総額≧(資格取得奨励金+受験料1回分の実費支給)」と言うことになる。また、1回目落ちて、再受験すれば早々合格出来るか、という根本的な対策不足もあるので、余計に避けてきた。
 しかし、「目指せ30個」と思ってしまうと手を付けざるを得ない。もはや中毒症状みたいなものだ。しかし、その初回、いずれも合格出来たので、ちょっと安心出来た。
 認定資格となる「CompTIA Cloud Essentials+」は獲得決定。25個目。もう1つの「CompTIA A+」は「Core 1」に加えて「Core 2」の受験も必要。こちらは明日の予定。
 さて、今週以降はしばらく”CompTIAer”になりそうだ。

*1:受験宣言の様子は以下参照。 m-i-5.hatenablog.com