Implementing and Administering Cisco Solutions (CCNA) v1, Day 3

 一昨日からCisco技術者認定のうちの1つ、CCNA認定*1の受験対策研修に参加している。トレノケート社が開催する「Implementing and Administering Cisco Solutions (CCNA) v1」である。全5日間。
 昨日、一昨日と、座学はなかなか集中できない悩みがあった。しかし、シミュレータによる演習が時折入って来るので、それだけはかじりつきで学んでいる。何より手を動かし続けないといけないので、他のものに目が向かないのがいい。Cisco公式のものなだけあって、操作性もよく、昔の”慣れ”を思い出してくる。
 「conf t」なんてコマンド(グローバルコンフィギュレーションモードへの移行コマンド)、久々過ぎて懐かしい。どれだけコマンドを省略できたか、そこを思い出しながら、試しながら演習をしていたのだった。
 さすがに細かいオプション選択までは覚えていないので、ここは後日、しっかり問題集などで学びたい。この辺が認定試験で出てくる重要ポイントだろう。改めて、初めて認定取得したとき、研修後そのままその足で受験しに行っていたことの凄さを感じていたのだった*2

君臨する我が家のクリーム文鳥

 ところで、今週はずっと家にいるし、規則正しく昼休憩に入るため、我が家の文鳥たちも昼は放鳥タイムが長い。我が家のクリーム文鳥は、最近カーテンレールがお気に入り。高いところからこの家を、人間を、見下ろしている。
 我が家のクリーム文鳥は、目元の鳥毛がちょっと垂れ気味なのだが、ここ最近その垂れっぷりがすごく、まるで人間のおじいちゃんみたい。季節の変わり目だからなのだろうか、愛らしさが何割か増している。
 研修そのものも折り返しで、やや学び疲れもある最中。そんな疲れを癒やしてくれる鳥たちなのだった。

*1:CCNAは「Cisco Certified Network Associate」の略。

*2:2011年2月に1度、CCNAは取得済。その際の詳細は以下参照。 m-i-5.hatenablog.com