
docs.microsoft.com
今日は夏季休暇を取得して休み。夏休み2日目。
11:15スタートで受験したのはMicrosoft認定試験「Microsoft Power Platform 基礎」。もちろん自宅で受験。結果は1,000点満点中762点で、合格ラインの700点を上回り、無事合格できた。試験合格により、認定資格「Microsoft Certified: Power Platform Fundamentals」を取得した。
もはや趣味と鳴っていたMicrosoft認定資格取得シリーズ。初級相当に当たるFundamentalsレベルを総なめしていっており、つい先日8日も1日で2つ取得したばかり*1。ダメ押しとも言える6つ目取得となった(上位含めて合計7つ保有)。
docs.microsoft.com
現在、Fundamentalsレベルの認定資格は2022年8月12日現在、8つある。残る資格は「Microsoft Certified: Dynamics 365 Fundamentals (CRM)」、「Microsoft Certified: Dynamics 365 Fundamentals (ERP)」の2つ。しかし、残念ながら会社の取得推奨外ということもあって、Fundamentalsレベルは6つ目の取得で完了することにした。
ちなみに勉強方法はWEBに出回っている怪しい過去問題集を一通り解いてみた程度。むしろ、今までずっとMicrosoft関連の勉強ばかりしていたので、その地力のほうが作用したとも言える。日々の積み重ねって大切だと思った最後の1つだった。
今後は引き続き上位資格を目指すのか、はたまたそれともまた別の資格を目指すのか。Microsoft認定資格の中級以上は認定期間が短いのがネック。その辺の手間だったり、実務面との繋がりだったり考えて、一旦考えを練りたい。
そしてそれより前に、「工事担任者 総合通信」*2の受験が11月に控えている。まずはこの勉強をしっかりして、確実に取得していきたいところ。
また、今年度は研修・試験の受験や資格取得が、タイミングだったりチャンスだったりに恵まれて非常に豊富。そのため、勉強漬けの1年になっている。下期もまだまだ控えているので、ペースを落とさず走りきりたいものだ。
*1:前回取得の詳細は以下記事から参照。 m-i-5.hatenablog.com
*2:「工事担任者 総合通信」受験の経緯は以下参照。 m-i-5.hatenablog.com