以前2回線利用していた楽天モバイル。昨年8月に1回線目を解散したことを話題に上げた*1。そして今回、2回線目も一時解約することにした。
理由は、2回線目についても同じ理由で、月末にて1年間の無料期間が終わるため。今までメイン回線のOCNモバイルONEをパケット節約するために、オフロード先として維持してきたが、その役割も終了となる。
使い倒してみた印象は、普段の生活や、市街地では十分つながる。首都圏から出ることがない人には十分な品質だろう。一方、電車乗車時の橋やトンネルなど、「人口カバー率」があまり意味をなさない場所ではちょっと困るレベル。そう思うと地方圏での利用には若干不安が出る。昔あったPHSみたいだな、というのが正直な感想だった。
1年間家計節約も出来たし、話題のサービスを直接触れられて大満足。楽天モバイルには感謝である。
一方で、完全解約というわけではなく、先に解約した1回線目の再開を同時に申し込んだ。これには2点理由がある。
1点目は、1回線目の楽天市場アカウントにSPU(スーパーポイントアッププログラム)適用をさせたかったこと。月額無料なので、とりあえず申し込んでおけば、1%分のポイントアップを享受することができる。
2点目は通話としては今後も無料なので、”家電(いえでん)”代わりに使いたかったこと。外に出るとパケット代がかかるので、家に置いて、自宅での通話発信に利用する。
使う端末は「Rakuten Hand」。これは未だお気に入りの機種だ。安くて使いやすく、持ちやすい。カメラの画質がイマイチな点だけが残念だが、サブ端末としては必要十分な機材。
eSIMで申し込んだので、申し込んだらすぐ利用開始可能。これには今更ながら便利さを感じた。物理SIMを使うことがすごく時代遅れに感じる出来事。最近のバーチャルクレジットカードと同じ。申し込んだらすぐ使えることって非常に重要だ。
いろんなサービスが群雄割拠している通信回線界隈。メインが「格安SIM+iPhone」、サブに「楽天モバイル+格安端末」と言うのが今この時点での俺が作った最適解。きっと来年にはまた変わっているかもしれないが、今のスナップショットはこれなのだ。
*1:楽天モバイル解約の詳細は以下参照。 m-i-5.hatenablog.com