クレジットカードを諸々整理したので書き留めておくことにする。
利用中カード
Visa LINE Pay クレジットカード(VISA)
pay.line.me
昨年ついにメインカードを交代。今手に入るクレジットカードでは最高と思われる還元率3%のクレジットカード。VISAブランドでタッチ式にも決済対応している。還元先はLINEポイントなので比較的使いやすい。また、LINE Payのクーポンは通常1枚のところこのカードで条件を満たせば10枚まで使えるので、その点もメリットが大きい。車用ETCカードもここから。
ただし、還元率3%は今年4月末までらしく、その先は不透明。
楽天カード(VISA)
楽天関連サービス専用カード。元々は楽天市場の利用が増えたことを受けて作ったカードだった。その後、楽天モバイルなど、関連サービスにどんどん依存してきたため、ポイント還元率がアップ。また、楽天証券の投資信託をクレジットカード決裁できるため、それにも利用。すっかり楽天経済圏に入り込んでいる。
dカード(VISA)
家族用カード。還元率1%なので無難。Orico Card THE POINTからの変更だが、変更理由は特に無く、新しい(綺麗な)カードにしたかっただけ。
解約予定、解約済カード
リクルートカードプラス(JCB)
解約予定。2015年から使い続けたが、ついに主役の座から降りた元メインカード。何に使っても還元率2%という点が売りだった。現在はとりあえず持っていて、バイク用ETCカード支払い専用になっている。Visa LINE Pay クレジットカードが4月以降どうなるかで、復活か解約の予定。
JRE CARD(Mastercard)
解約予定。ポイント活用サービス「モッピー」のキャンペーンに釣られて申し込んだカード。物理Suica(定期券機能付き)の安心感が欲しくて、ビックカメラSuicaカードの代替として利用しようと思ったが、申込み後に年会費(2年目以降)がかかることが発覚。さらに定期券の廃止を会社が決定したので、現時点で不要になってしまった。時期を見て解約予定。
Amazon Mastercardクラシック(Master Card)
解約済。Amazon.co.jp専用サブカードとして使っていたがVisa LINE Pay クレジットカードの登場もあるし、リクルートカードプラスとの棲み分けもイマイチだったので、解約してしまった。
まとめると
なんといっても圧倒的な還元率のVisa LINE Pay クレジットカードがすごい。何に使っても3%、しかもサービス単独で実現できている。さらにクーポンなど周辺系も強いので、今は言うことなし。5月からでまた変化がありそうだが、その発表も楽しみである。