m-i-5.hatenablog.com
去年も似たような話題に触れたが、ここ最近のクレジットカード利用状況を書いてみようと思う。
リクルートカードプラス(JCB)
引き続きのメインカード。月額利用は24万円前後。大分長くて、2015年5月に作って以来なので*1、4年間メインカードとして使い続けている。何に使っても2%ポイント還元(Pontaポイント)という使いやすさが素晴らしい。2,160円の年会費を支払っても他カードより優秀なのは去年の記事にも記載済。
今では新規ユーザの募集を打ち切ってしまっている収束カードの1つのため、今ではあの当時申し込んで本当に良かったと思うばかりだ。
1点だけ相変わらずの難点はPontaポイントでの還元なこと。なかなか使う機会に恵まれない。バイクを買ったのでガソリン代で消費することに期待。
エムアイカード プラス ゴールド(VISA)
つい最近までサブカードだったが、辞めてしまった。月額利用は入会初期を除きほとんど無し。
結婚を気に百貨店(三越・伊勢丹)で買い物することが増え、その際お得だからという理由で進められるがまま加入したカード。結婚に際して必要な買い物が終え、年会費も10,800円することから、その役目を終えたので退会した。
ちなみに初年度から8%(翌年度は条件次第で10%)ポイント還元(エムアイカードポイント)という利率の良さだった。
また、人生初のゴールドカードで、空港のラウンジも楽しませてもらった。いい思い出となったカードである。
「ビュー・スイカ」カード(JCB)
モバイルSuica用サブカード。月額利用は30,000円前後。
カード自体は持ち歩かず、モバイルSuicaの支払い用に使っている(他カードだとモバイルSuicaが有料になるため。)。都内へ転勤したこともあり、通勤費もそこそこかかるため、1.5%ポイント還元(Suicaチャージ)でそこそこ得させてもらっている。
可もなく不可もなく。もはや生活に溶け込んでしまっていて、辞める気も置きない安定感あるカード。
Amazon Mastercardクラシック(Master Card)

Amazon Mastercardクラシック(最大2%ポイント還元)
- メディア: Financial Product
- この商品を含むブログ (6件) を見る
名前の通りAmazon.co.jpでの買い物で利用。2%ポイント還元(Amazonポイント)で、年会費無料はとても優秀。Pontaポイントになってしまうリクルートカードより、ポイントが圧倒的に使いやすい。
時折、JCB/VISA/Master Cardの3大ブランドのうちJCBだけ使えないという不思議な店舗に出くわすことがある。今まではそれ対策でエムアイカード プラス ゴールドを持ち歩いていたが、今回退会したことにより、本カードを財布に忍ばせておくようになった。これは予想外な出来事。
まとめると
何年経ってもリクルートカードプラスの利用範囲の広さとポイント還元率の高さが目立つ。特定サービスだけポイント還元率が高いカードはどこもかしこも出している。しかし、それではとても使いづらい。
これを超えるクレジットカードは果たして出てくるのだろうか。待ちわびているのだが。
*1:リクルートカードプラス作成の経緯は下記参照。 m-i-5.hatenablog.com