今日は朝っぱらから家族で群馬県板倉町にある雷電神社へ参拝してきた。家族は「板倉神社」と呼んでいる。
北関東で厄除け・厄払い、初詣、雷除けなら | 群馬の雷電神社
実は今回帰省して初めてその名前を教えられた神社。「板倉、板倉」というものだから、「今回、なんでそんなところ行くんだろう。」と疑問に思っていたが、実は毎年誰かしら参拝していたらしい。神札(お札)の文字の「雷電神社」というのを見て、そういえば神棚に飾ってあったなと思いだした。
実家の風習、果たして俺はいくつ受け継いでいるだろう。不安になる事案。
さて、実際に訪れてみると、小綺麗な感じのする神社。群馬の片田舎に、急に威風堂々たる神社が現れるので、結構驚き。
神社の解説にはアレコレ書いてあったが、特に興味深かったのは唐子遊びの彫刻。この地方では沼があり、うなぎを採って遊ぶ子どもがいたというテーマらしい。神社の彫刻では、龍や鳳凰といった構図も多い中唐子遊びが選ばれ、さらに鬼ごっこや喧嘩といった構図も多い中うなぎ採りというものが選ばれている。非常に珍しいものを見ることができた。
屋台も多く出ていて、七味唐辛子売りの掛け声や、金物売りの手を打つ音が気分を高めてくれる。俺がもう少し子どもだったら、昼間から綿菓子をねだっただろう。
なかなかに楽しむことができた神社だった。
雷電神社を後にしてもまだ午前中。その足で「道の駅 どまんなか たぬま」へ。目当てのそば屋が回転するまで、ちょっとした買い物で時間つぶし。結構な人で賑わっていた。
http://domannaka.co.jp/
それにしても、ゆるキャラグランプリ2013で優勝した効果なのか、さのまるのエアー遊具まで置いてある。果たして、このキャラクターはどこまで有名になるだろうか。どうも、仕事でゆるキャラとか扱っていたこともあり、気になって仕方ない存在なのだ。
さのまるにやきもきしつつも、目当てのそば屋「手打唐沢うどん そば かさはら」へ到着。
手打唐沢うどん そば かさはら - 堀米/そば [食べログ]
ここは大根そばという、そばの麺と大根の細切りを混ぜたものが有名な店。開店直後に行かないとすぐに満員になってしまう、結構な人気店なのだ。
俺は2度目の訪問だし、家族としては何度か来ているようだった。そして、誰しも「大根は今回はいいや」となぜか普通の天もりを注文。後々考えればこの店に来る必要なかったじゃんと思えたが、とりあえず有名店で昼メシキメるってのが重要だし、まあいいや。
なんだかイベント盛りだくさんだったけど、これでもまだ午前中。実家で早起きするもの、たまにはいいね。