初青森「弘前・十和田」の旅

弘前城の桜

 北東北ドライブということで、M.T.と2人で花見の名所、弘前城に行くことにした。今年7回目の花見*1。そして、花見では最期待のイベント。実は個人的には初青森県

 集合は岩手県北上市北上市にも北上展勝地という桜の名所があり、朝っぱらから早速寄り道
 川沿いの桜、そして、鯉のぼり。関東では、4月(上旬)は桜、5月は鯉のぼりと明確に分かれるが、東北では桜も5月上旬がシーズンなだけあって、珍しい光景だと思えた。寄り道にしては随分な贅沢。地元紹介をしてくれたM.T.に感謝。

 サクッと東北自動車道弘前入り。弘前城周辺は予想通りの渋滞で、駐車場見つけるのにも一苦労だった。

 一方、遠出した苦労も報われるほど、桜は満開。渋滞にハマった時から、既に感動するほど景色が美しかった。例年満開はあと1週間くらい後らしいのだが、今年は気候に恵まれたと言える。

 弘前城の桜と言えば、大抵この角度から写された写真が広報に出ていると思う。そんな定番の画角。
 一方、写真を撮っている俺や他の観光客でごった返すスポット。「ここは渋谷のスクランブル交差点か。」と突っ込みたくなるほどの混雑。しかし、混雑する理由もわかるほど、素晴らしい景色だ。

 弘前城の敷地内はあふれんばかりの桜で、どこに行っても綺麗な桜だった。
 歩きすぎるくらい、いろんなところを2人で周っていた。しかし、凡庸な俺は、こういう時に「綺麗だ」しか言葉が出ず、少し歯がゆい気持ちにもなった。

 弘前城を回っていて、1つ気になったのは出店の独自色。たこ焼き、焼きそば、かき氷なんていう出店はどの地方にもあるかもしれないが、弘前城周辺ではあまり見かけない種類の出店が多かった。特に食堂形式や見世物小屋なんかが多数あり、驚きながらも横目に見ていた。昼時だったらここに入っていたかもしれない。

 それと、初めて見たが「ババヘラアイス」のようなものを結構見た。元々「ババヘラアイス」は秋田県の風物詩的な出店だが、弘前にも類似の出店があるようだ。ちなみに味はりんご味だった。

 昼食は弘前市立観光館前の、これまた出店にて。
 「巨大パイアップルパイギネスに挑戦する会」というサークルが出店しており、本当に巨大なアップルパイを食べることができた。
 500円にしては味もよく、何よりすごい大きい。2人で分けあって食べてちょうどいいくらい。花見だけじゃなく、りんごにまつわるイベントも体験することができ、大満足だった。
 弘前の桜は素晴らしい。今まで東北で見た中で最高の桜だと思えた。

 時間的な余裕もあり、足を伸ばしたのは十和田湖青森県十和田市秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。十和田八幡平国立公園内にある。
 写真を撮った場所は小坂町側の「発荷峠展望台」という場所。素晴らしい景色だと思えた。

 さらに、十和田湖の美しさに加え、十和田湖近辺には奥入瀬渓流という素晴らしい景色がある。
 この景色を見てはじめに思ったのは「すべて歩いてみたい」という興味だった。今回はこの奥入瀬渓流が目的ではないので、歩いて渡るには装備も準備も足りない。ここは個別に改めて訪れたいと思った。本当に素晴らしかったんだ。

 最後は帰り道、岩手県盛岡市、「ぴょんぴょん舎 稲荷町本店」で冷麺&焼き肉にて夕飯。
焼肉・冷麺 ぴょんぴょん舎
ぴょんぴょん舎 稲荷町本店 (ピョンピョンシャ) - 青山/冷麺/ネット予約可 | 食べログ
アレコレ書いたかもしれないし、個人的な経験としてはいろいろあったけど、弘前城の桜と、奥入瀬渓流の雰囲気は初体験で、ここは人に伝えたいくらい素晴らしい経験だった。
 最高の日曜日だったよ。M.T.、一緒に付いてきてくれて、ありがとう。

*1:6回目はid:M-I-5:20140422参照。